せたが屋さんは閉店してしまいました
クアラルンプールのラーメン民のみなさまお待たせしました。
上陸して半年ほどのラーメンせたが屋さんが本気出してきました!
メニューを大幅に増やして、味の調整もしたようです。
そして、新しく追加された
『背脂煮干しラーメン』

せたが屋
東京に住んだことのあるラーメン好きは知っているかたもいるかもしれません。
煮干し系、都内を中心にしっかりいいところにお店を出しているイメージで
わたしも品川駅近くの品川品達店と、兄弟ブランド店の「ふくもり」くらいしか行ったことがなかったのですが
マレーシアに来てくれたからには応援したいですし、美味しいラーメンを食べさせてもらいたいです。
ラーメンせたが屋
https://www.setaga-ya.com/
背脂煮干しラーメン
さて、肝心のラーメンを紹介します。
KLで背脂と言えばあの「ばんからラーメン」が有名ですが
もうこのラーメンがあればわざわざ遠くのばんからに行く必要がないなと思うほど気に入りました。

スープ:
澄んだ煮干しスープがキリッとコク深い
背脂がしつこくなくて優しい
麺:
ストレート麺がやや硬めのしっかり麺
具材:
煮豚がほどよく柔らかくジューシー
お値段:
これで RM24(605円)!
まだ1日限定10食らしいので
行くならお早めに!🏃♀️


オリジナルラーメン
以前からあるオリジナルラーメンも味の変更がされていて
かつお節が強く出て、こちらもかなりのレベルアップが図られていましたね
これまで正直ぱっとしなかったのが
やればできるじゃん!!
見直したぜ❗️

スープ:
かつお節強めの魚介豚骨スープでしっかり旨味です
麺:
ストレート麺がやや硬めのしっかり麺、背脂煮干しラーメンと同じ
具材:
豚バラ肉、青ネギ、半分ゆで卵、味変用(※)に辛味調味料がちょこっと
写真は辛味調味料抜きで注文してものです
お値段:
RM 22.0 (553円)
以前より麺の量をやや多めにしたのか、男性でも1杯で満足できるのではないでしょうか。
ラーメンを飽きずに最後まで食べてもらうため、各種調味料でスープの味を変えること
その他メニュー
こちらがメニューの写真です。


- せたがやオリジナル Setagaya Original Ramen RM22.0(553円)
- 黒マー油ラーメン Black Garlic Ramen RM26.0(654円)
- スタミナ旨辛豚骨ラーメン Spicy Ramen RM26.0(654円)
- プリプリ海老団子塩ラーメン Fresh Shrimp Ball Ramen RM28.0(704円)
- 味噌野菜タンメン Miso Ramen RM28.0(704円)
- 燻製チャーシュー油そば Smoked Char-siew Dry Noodle RM25.0(629円)
豚骨
- 豚骨ラーメン Tonkotsu Ramen RM24.0(603円)
- 赤豚骨ラーメン Aka Tonkotsu Ramen RM26.0(654円)
- 黒豚骨ラーメン Kuro Tonkotsu Ramen RM26.0(654円)
- 豚骨チャーシューラーメン Tonkotsu Triple Char-siew RM29.0(729円)
- 赤豚骨チャーシューラーメン Aka Tonkotsu Triple Char-siew RM31.0(779円)
- 黒豚骨チャーシューラーメン Kuro Tonkotsu Triple Char-siew RM31.0(779円)
ご飯類
- チャーシュー丼 Char-siew Don Small RM12.0(302円)/ Regular RM20.0(502円)
- からあげ丼 Karaage Don Small RM11.0(277円)/ Regular RM18.0(453円)
- 焼肉丼 Yakiniku Don Small RM12.0(302円)/ Regular RM20.0(502円)
- 3色丼 Chicken Don Small RM12.0(302円)/ Regular RM20.0(502円)
- ソースチキンカツ丼 Sauce Chicken Don Small RM12.0(302円)/ Regular RM20.0(502円)
- カレー丼 Curry Don Small RM11.0(277円)/ Regular RM18.0(453円)
- 牛丼 Gyu Don Small RM12.0(302円)/ Regular RM20.0(502円)
- ご飯 Rice RM 4.0(105円)
アクセス
場所はクアラルンプールの日本人が一番多いエリア、モントキアラ。
その一丁目一番地のワンモントキアラモール内です。
モントキアラには電車は通ってないので、車かタクシーで行かれてください。
Ramen Setagaya
住所:1st Floor, 1 Mont’ Kiara, Mont Kiara, 50480 Kuala Lumpur, Federal Territory of Kuala Lumpur
営業時間:
11:00 – 20:00 (ラストオーダー 19:30)
URL:
https://www.facebook.com/SetagayaRamenMalaysia/
ここからは後半に入ります、お忙しいかたはもう大丈夫です
↓だけポチッとして去っていただいて(笑
豆情報
正直、お味の方はこれからも引き続きがんばって改良いただきたいと思うのですが。
ちょっと、いや、とても気になったのが
マレーシアにはじめて進出したみたいなのに
すごくスムーズに営業されているように見えたことです。
よくよく研究してきたのかなという印象です。
すでに海外進出は経験済み
せたが屋はすでに2007年からアメリカに進出していて
その後、2010年バンコク、2011年ソウルと展開したものの、バンコク、ソウルは撤退。
そこでの厳しい経験もクアラルンプールに活かされているのでしょう。
せたが屋の沿革
https://www.setaga-ya.com/particular/
本格進出前のテストマーケティング?
せたが屋さん、店舗開店から4ヶ月ほど前の今年7月、KL盆踊り大会の屋台に出店されていました。
その時わたしは実食できてないのですが、マレーシアにお店がない「せたが屋」が
「なぜKLの盆踊り大会で食べられるの?」
気がついた在馬邦人たちの噂になっていました。
ここでいろいろ試した上、その結果を実店舗に活かしたのでしょうか。

立地が人気ラーメン店跡地
KL在住のかたはご存知のかたも多いかと思いますが、このせたが屋が出店した場所は
かつて「麺屋 神風」という人気のラーメン店があった跡地です。
神風はわたしもとても好きなラーメン屋さんのひとつで、
日本人だけではなくローカルのひとたちにも愛されていた
美味しくていいラーメン屋さんでした。(※閉業理由は噂に聞いていますがここでは書けません)
以前ラーメン屋さんがとても繁盛していたその場所に入ってきたら
きっといいスタートがきれると思われます。
実際、せたが屋のオープンはあっという間に在馬邦人に知れ渡りました。
吉野家HDの子会社
知らなかったのですが、そもそもせたが屋は2016年に吉野家HDの子会社になっています。
2016年の記事に、資本提携で海外へも積極展開とあります。
まさに満を持して乗り込んできたのでしょう。
兄弟会社の牛丼の吉野家は2009年に一度マレーシアを撤退し、2015年に再進出してじわじわ店舗を拡大してきました。
そのノウハウや仕入れはもちろんせたが屋にも投入されたのでしょう。
まとめ
マレーシアのラーメン店は、ローカルのお客に受けがいい豚骨ラーメンが多いのですが
今回せたが屋さんはかなり日本寄りにメニュー、味付けを寄せてきた感じがしました。
わたし個人的にはすごいいい改善で、本気の日本のラーメン店として応援したい気持ちです。
しかし、日本寄りになったことで日本人のみならず、マレーシア華人にも受け入れられるのか
今後も注目していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ガチでうまい!